乗り物【ランドクルーザー】車検の費用公開します。【200ZX】
早いもので、私のランクル200ZXも納車されて、3年が経過しました。新車から3年といえば、面倒なアレがありますよね。そう。「車検」です。今回はランクル200ZXの実際の車検費用について発表をしたいと思います。ランドクルーザーを検討している方、これか... おもちゃレンタルTOYBOXとキッズラボラトリーを1年利用して分かったこと
子供のおもちゃレンタルに興味があったこととブログネタにもなることから、色々調べて『LINEが連絡手段である』という点に惹かれ、TOYBOXとキッズラボラトリーの2社から実際におもちゃレンタルを利用していました。昨年の6月から12ヶ月経過してキッズラボ... ETFS&P500米国株式は投資信託とETFのどちらで買えばいいのか
最もベターな投資方法として『S&P500インデックスファンド』が有名です。今回は、S&P500米国株式を買うにあたって、「投資信託、国内ETF、米国ETFのどれがオススメなのか」をそれぞれの手数料や税金などを比較し、そのメリット・デメリットを踏ま... 商品紹介話題のデジタルノート『notesX』が届いたのでレビューしてみる
クラウドファンディングサイトのMakuakeで偶然見つけた良さげなデジタルノート『notesX』。ヤマト運輸から荷物が届いたと連絡があり、ポストをみたら2021年1月に申し込んでいた『notesX』が届いていました。申し込んでから、早4ヶ月。買ったことすら完全に... 米国株式【S&P500を超える?】急成長のNASDAQ100への投資を考える
S&P500や全世界株式へのインデックスファンドへの積立投資していますか?インデックス積立投資のスタンダードである両銘柄への投資は他の記事で書いている通り、私も積極的に行っています。S&P500や全世界株式へのインデックス投資は長期運用にお... iDeCo【出来る人】iDeCoの加入資格を分かりやすく解説【出来ない人】
つみたてNISAと同様に国が用意してくれたiDeCo(イデコ)は、とてつもないメリットを持つ個人年金制度です。そんな魅力的な制度ですが、実は誰にでも加入できるわけではありません。今回はiDeCoの加入資格(出来る人と出来ない人)について、分かりやすく... iDeCo【iDeCo】イデコの最大メリットは驚きの節税効果【やらなきゃ損】
イデコ(iDeCo)は国が創設した個人型年金制度のことです。60歳まで積立して節税しながら老後に備える公的制度で、正式名称は『個人型確定拠出年金』(愛称をiDeCo(イデコ))といいます。イデコの最大のメリットは『節税効果』です。5%とか10%の節税で... iDeCo【iDeCo】イデコってなに?メリット・デメリットを全て解説
イデコ(iDeCo)は国が創設した個人型年金制度のことです。60歳まで積立して節税しながら老後に備える公的制度で、正式名称は『個人型確定拠出年金』(愛称をiDeCo(イデコ))といいます。イデコをやることで所得税が節税されたり、運用益が非課税となっ... 資産運用【間違いだらけ!?】投資信託の複利効果【雪だるま式】
投資信託や米国ETFの説明で長期運用すれば『複利の効果』で資産が雪だるま式に増えていく・・・よく聞きますよね?この『複利効果』って理解してそうで意外と正しく理解されていない内容だと思います。今回はこの複利効果について解説します。複利効果につ... 積立NISAつみたてNISAがお金持ちには全く必要がない理由
「つみたてNISA」は20年間の運用における利益の非課税制度です。当ブログでもメリットやデメリットを挙げてきましたが、お金持ちにとっては全く必要のない投資方法です。ただ私は一般庶民なので、「つみたてNISA」制度をフル活用し、また米国株式・全世界...